UQモバイルって実際にどうなの?という情報を求めてこのサイトに来てくれている方が最も多いかと思います。実際にUQモバイルの格安SIMを使っている立場から出来る限りのUQモバイルに関する情報を発信していていきます。
ここではUQモバイルに関する基本事項を説明していきます。
Contents
UQモバイルはau系MVNO
MVNOについては本部の下記記事をご覧ください。
簡単に言えば、docomoやau等のキャリア(MNO)から回線を借りて通信事業者として営業をしている会社のことです。そのためdocomoから借りていればdocomo系MVNOとなりますし、auから借りていればau系MVNOとなる訳です。
UQモバイルはauから借りているのでau系MVNOということになります。
UQモバイルを運営している会社
docomoやauと言えば会社の規模としては物凄く大きいことはもうお解りだと思います。その会社が回線を貸すということはそれなりにしっかりとした会社でなければ当然貸すということはありません。だからMVNOを行っている会社というのはその時点で信頼のおける会社であると言えます。そうは言ってもやはりよりしっかりした会社であった方が良いですよね。
UQモバイルは「UQコミュニケーションズ株式会社」という会社が運営しています。UQコミュニケーションズ株式会社はKDDIグループの会社です。
え?KDDIってauだよね?と思うでしょう。その通りで同じグループ会社です。だからこそ信頼のおける会社であるとも言えます。
UQモバイルの特徴
UQモバイルの特徴は安定したau回線を借り受けて行っているMVNOだけに安定した高速通信が特徴になっていると言えます。それ以外に特に目立つ特徴があるか?と聞かれれば難しいですが電話回線においてもっとも重要なことはやはり安定した通信速度ですのでそれが次元の高いところで安定しているUQモバイルはキャリアにも劣らない通信事業者だというのが最大の特徴だと言えます。
au回線を借りたMVNOは他にもありますが、UQモバイル以上の安定した速度を維持しているところは僕が知る限りありません。これがdocomo系MVNOだと本当にどこが一番良いか?となると非常に選びにくいのですが。
チャットによる申し込みサポート
他社のMVNOも行っていますが、UQモバイルのサイトに行くと解りますがチャットによる申し込みサポートを行っています。チャットですぐに教えてくれるというのは非常にありがたく、申し込む前にいろいろな疑問点を聞くことが出来るのは嬉しいサービスです。
UQモバイルの料金プラン
UQモバイルの料金プランは他社のMVNOに比べて特に面白みの無いものとなっています。面白みが無いということはシンプルということですが、それが解りやすいのも良い点ではないでしょうか?
初期費用はどのプランを選んでも3000円(これはMVNO各社同じ料金です)がかかります。
データ通信のみのプランであればLTEの高速通信で月3GBまでが980円(3GBを超えた場合は200kbpsに制限)、データ無制限だけど通信速度が500kbpsに制限されたプランが1980円です。この料金にdocomo系MVNOとは違いSMSの月額基本料金が含まれています。
音声通話機能付き(080や090の番号で電話の着信・発信が出来るもの)の場合プラス月700円となります。
データ通信のみのプランであれば申し込んだあとにいつ解約しても解約手数料がかかりません。音声通話付機能付きのプランの場合12ヶ月間の契約期間があり12ヶ月に達成する前に解約すると契約解除料9500円が発生します。
通話代
UQモバイルの通話代は30秒/20円と他社と同じ価格となっています。無料通話アプリや半額アプリの提供は無いので他のサービスを使うことになります。詳しくは下記をご覧ください。
端末セット
UQモバイルで初めて携帯電話(スマートフォン)を契約する人のためにUQモバイルは2台のスマートフォンをセットで販売しています。
KYOCERA KC-01
国内メーカーであるKYOCERA KC-01
一括購入は29760円(税込32140円)です。24回の分割払いにした場合は毎月1240円となり分割金利手数料は発生しません。特に可もなく不可も無い端末ですが初めてもつ1台としてなら良いスマホだと思います。
月々1240円なので一番安いプラン(980円)と組み合わせることで2220円(税込み2398円)で使うことが出来ます。980円のプランだと080や090の番号で発信や着信が出来ませんがIP電話と呼ばれるものやLINE等の音声通話アプリを使えば話すことは可能です。月々2500円以下でスマホが持てることになります。家族間通話や知り合いのみならLINEでの通話で十分なので話す人が家族のみという方にはおすすめです。
LG G3 Beat
スマホではかなりのシェアを誇るLGのスマホです。
一括購入は34800円(税込み37584円)です。24回払いにした場合は月々1450円となり分割金利手数料はかかりません。約5インチのディスプレイで非常に見易いスマホになっています。
音声通話の安いプランが1680円なのでそれと合わせても月々3130円(税込み3380円)で持てることになりますので、docomoやauと契約するよりも圧倒的に安くスマホを持つことが出来ます。
ただし080や090の番号で発信を多く行う場合電話代が高いので気をつけて下さい。30秒20円で基本料金の中には無料通話は含まれていません。と言っても月に1時間話すとして2400円なので合計で5530円となりdocomoやauの基本プランよりも安い料金になります。格安スマホはあまり話さない人向けなので沢山話す方には向いていないのですが滅多に話さないのであれば本当にお得に使えます。
LG G3 Beatについては下記を参照ください。
UQモバイルで使える端末
UQモバイルはau系MVNOなのでauの4GLTEに対応したスマホ・端末ならほぼ使うことが出来ます。詳しくはUQモバイルの対応端末で確認してください。
ただしUQモバイルの全サービスを利用しようと考えた場合、UQモバイルで販売しているスマホを使った方が良い場合があります。それはUQモバイルは専用のメールアドレスを発行してくれるのですが、auで使っていた端末だと使えない場合がほとんどだからです。メールアドレスなんてGmailで良いよと思う方も多いのですが、UQモバイルのメールアドレスはdocomoであれば携帯のキャリアメールとして認識してもらえるというメリットがあります。docomoの人にメールを送りたい場合はセット端末やUQモバイルのメールに対応した端末を選ぶことをおすすめします。
iPhone/iPadの対応
残念ながらUQモバイルはiPhone/iPadの対応は厳しい状況になっています。Androidのスマホで使った方が良いかもしれません。
詳しくは下記をご覧ください。
白ロムと赤ロム
auの中古のスマホを購入してUQモバイルを使おうと考えている方もいらっしゃると思います。その際に注意して欲しいのが赤ロムです。白ロムであれば問題ないのですが、グレーも最近は多くなっているので注意してください。
赤ロム・白ロムについて下記をご覧ください。
人気のXperiaを使う
iPhoneについで人気なのがSONYのXperiaだと思います。auの白ロムのXperiaZ1を使っていた時もありました。XperiaZ1(SOL23)をUQモバイルで使おうと考えている方は下記をご覧ください。
UQモバイルに関する感想
実際にUQモバイルを使っている立場からの感想はこれほそ高速な通信速度を安定して使えるMVNOの格安SIMは無い!というほど素晴らしい格安SIMです。この素晴らしさを知って欲しいから今回支部としてこのサイトを作った訳なので。僕は今でも10社以上のMVNOの格安SIMを使っていますが、その中でどれが良い?と聞かれてた場合、もちろん条件にもよりますが、検索やSNS、メールでの利用がメインなら自信を持ってUQモバイルだと答えます。それほど素晴らしのがUQモバイルです。
実際に平均してdocomoよりも高速な通信が出来ていることが多いです。また僕が使っているのは月3GBのデータ通信プランですがデータ通信無制限のプランは最高速500kbpsとなっていますがこれよりも速い速度が出ることが多いという評判です。実際に500kbpsあれば動画を見なければ概ねストレスなく検索やSNSを使うことが出来ますし、音楽のストリーミングサービスも問題なく使えます。
本当におすすめの格安SIMなので是非使って欲しいと思います。
UQモバイルの通信速度
実際にどれぐらいの速度が出ているのか当然気になりますよね。通信速度はかなり速いのですが具体的な数字は下記をご覧ください。都内・首都圏であればかなり快適です。
UQモバイルでテザリング
UQモバイルでテザリングは可能です。一部のauの端末で出来ないこともありますが、UQモバイルとしては対応しています。詳しくは下記をご覧ください。
UQモバイルの帯域制限・速度制限について
UQモバイルは使い過ぎると速度制限をされます。ただし厳密に行っている訳ではなくある程度ゆるい規制のようです。詳しくは下記をご覧ください。
UQモバイルの申し込み方
UQモバイルにはネットから簡単に申し込むことが出来ます。詳しくは下記で説明していますのでご覧ください。
UQモバイルへMNP
MNPにも対応しています。ネットからMNPに申しこめば実際に携帯電話が使えない時間は10分くらいとのことです。店舗で行うよりもネットから申し込んだ方が快適だと言えます。店舗の場合混雑していると待たされてしまうこともありますので。
詳しくは下記をご覧ください。